活動の様子
11月19日 4年生 算数科「小数のかけ算とわり算」
4年生が算数科の学習を行う様子を全教職員で参観し、研究会を行いました。
子どもたちがお互いの考えを聞き合って、どんなふうに自分の考えを持つのか、ノートを見たり、発言を聞いたりして、教師も学び合っています。友達の発表を聞いて「なるほど!」というつぶやきも聞こえてきました。
子どもたちの「わかった!」「できた!」「やってみよう!」が増える授業を目指します。
11月15日 PTA三校合同人権講演会
白糸中学校区の3校のPTAが合同で人権講演会を行いました。
『ネットトラブルから子どもたちを守るために』を演題に、京都府警察ネット安心アドバイザーの方から、今、起こっているトラブルや、そこに巻き込まれないために気をつけることなどをお話しいただきました。
子どもたちを取り巻く環境は日々変わってきています。私たち大人もアンテナを高く張り、子どもたちを守っていきたいと思います。
11月15日 白糸中学校区あいさつ運動
白糸中学校区3校のPTAの皆さんが中心となって、あいさつ運動が行われました。
本校にもPTA本部役員の皆様が来てくださり、『あいさつで 広がる笑顔 地域の輪』のを持って、登校してくる子どもたちにあいさつをしてくださいました。
子どもたちも言葉をかけてもらってあいさつを返していました。
横断幕にあるように、あいさつを交わして地域に笑顔を広げていきたいですね!
11月14日 志楽川駅伝記録会
11月2日に予定されていた舞鶴市小学生駅伝大会が中止になったことを受け、それに向けてがんばってきた選手たちの力が発揮できる場ができないかと新舞鶴小学校と相談し、志楽川沿いのコースを使って記録会をすることになりました。
放課後、新舞鶴小学校から来た選手を迎え、記録会を行いました。
どのチーム、どの選手も、これまで練習してきた成果を発揮しようと力いっぱい走る姿が見られました。
最後には、互いの学校へのエールを送るなど、よりよい交流が図れました。
11月14日 1・3年生 国語科「おすすめの1冊をきめよう」
3年生が国語科で学習したことを活かして、1年生の教室で読み聞かせをしました。
1年生に紹介したい本を選び、グループごとに行います。
一生懸命読んでくれる3年生に、1年生は食い入るように本を見ながら聞いていました。
その姿に3年生も満足そうでした。