タグ:全校
1月22日 給食週間
志楽小学校では今日1月22日から26日を「給食週間」とし、給食や栄養についていろいろと考える機会としています。今日は「給食集会」がありました。
校長先生からは給食の歴史や世界の給食、また感謝して食べることなどの話がありました。栄養職員の先生からは、給食調理員さんのお仕事の紹介、給食委員会からは、食べることのマナーについての話がありました。
今週は、各教室での栄養指導もあります。
いろいろな方にお世話になっておいしく給食が食べられることに感謝をしながらいただきましょう!
1月19日 なかよし班遊び
今日は3学期初めてのなかよし班遊びでした。今日は、4年生が中心に遊びを進めました。
1年生から6年生までが楽しめる遊びを考えるのはなかなか大変ですが、しっかり計画を立てて進められたので、みんなが楽しく過ごす様子が見られました。
1月16日 全校 地震・津波避難訓練
今日は、大きな揺れの地震が起こった後、津波が発生するという想定で避難訓練を行いました。
先日の令和6年能登半島地震と同じ災害の想定だったこともあり、始業式の話をよく覚えていて、子どもたちはいつもに増して真剣に取り組む様子が見られました。
今から29年前の1月17日には阪神・淡路大震災がありました。
災害は、いつ、どんな時に起こるか、何が起こるか分かりません。いざという時に自分で考えて行動し、命を守るために、これからも訓練を大切にしてほしいと思います。
1月12日 全校「けんこうかるた」
保健室の横の掲示板に、3学期を健康に過ごすために、どんなことに気を付ければよいかが、かるたになってはり出されています。
休み時間には早速子どもたちが取り組んでいて、読み札が読み上げられると、文字と絵をヒントに「はいっ!」と札を取る元気な声が響いていました。
楽しみながら健康について考えて、元気に過ごしてほしいと思います。
1月10日 全校 第3学期始業式
今日から第3学期が始まりました。
始業式を始める前に、1月1日に発生した能登半島地震で尊い命をなくされた方々に黙とうを捧げました。
校長先生のお話でも、改めて命の大切さ、避難訓練への心構えについてのお話がありました。
また、3学期、新年のスタートにあたって、目当てに向かって取り組むことは「自分との約束」だと思ってがんばることが大切だというお話がありました。
短い3学期ですが、6年生は中学校進学、1~5年生は次の学年への進級に向かってがんばりましょう‼
2学期の生活の様子を振り返り、3学期、みんなが気持ちよく学校生活が送れるようにしていくことも約束しました。
12月22日 全校 第2学期終業式
今日で79日間の2学期が終了しました。
終業式では、校長先生からはこの2学期のみんなのがんばりについてのお話がありました。生徒指導担当の先生からも2学期の振り返りと冬休みのくらしについてのお話がありました。
3学期の始業式は1月10日です。目当てをしっかりと決め、元気に笑顔で登校してくるのを待っています!
12月8日 人権月間まとめ集会
11月8日から始まった人権月間が今日で終わりました。
今日は、低・中・高学年のグループに分かれて、この月間に学んだこと、考えたことを交流する「まとめ集会」を行いました。
グループによって、その交流の仕方は違いましたが、お互いの考えを聞き合うことで、さらにこの1か月の学びが深まったように思います。
どのグループでも「人権について考えるのが今日で終わりということではない」「考えたことを行動できる人になってほしい」という話がありました。これからの生活で大切にしていってほしいと思います。
12月8日 なかよし班遊び
今日のなかよし班遊びは3年生が内容を決め、進行をしました。
先日行った「低学年遊び」の経験をもとに、高学年の人たちに助けてもらいながら、一生懸命進めていました。
12月にしてはとてもよい天気の中で、楽しい時間を過ごしました。
12月5日 全校 児童集会
12月の全校集会でした。
児童会本部から「みんなで歩こう ろうか歩行マスター」の取組の提案がありました。校内で過ごすことの多い冬場だからこそ、みんなの意識が高まるように考えてくれています。
また、今回はダンスクラブ、音楽クラブの発表がありました。1年間取り組んできた成果に大きな拍手が起こりました。後の感想交流では、低学年から「ダンスクラブに入りたくなりました」という声もあがっていました。
11月30日 全校 授業参観・校内作品展
今日は人権学習の授業参観を行いました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。
大切なことではあってもなかなかじっくり考えることのない「人権」ということについて、それぞれの学年に応じた学習を行いました。今日の学習内容について、ご家庭での話題にしていただけたらと思います。
終わった後にはたくさんの方々が体育館の作品の鑑賞をしてくださっていました。一人一人のがんばりを見ていただけたと思います。