タグ:算数
2月13日 2年生 算数科「はこの形」
2年生が、これから算数科で学習する「はこ」について、その形を調べました。
今までに学習してきたものさしで長さを測ったり、三角定規で直角を調べたりしていました。
新しく学習した「面」はどんな形か、箱の中に同じ形の面はいくつあるのか、これまで何気なく見ていた箱ですが、調べてみるとたくさん発見があったようで、意欲的に発表していました。
11月13日 2年生 算数科「三角形と四角形」
2年生が三角形と四角形の仲間分けに挑戦しました。
どちらの仲間になるのかを考え、タブレット端末上で動かして考えます。
分けた形を友達同士見比べて「私はこっちやと思うけど…」と交流したり、大型テレビに映して分けた理由を発表したりしました。
自分の考えを見える形にすることで、みんなの学びを深めることができました。
10月10日 1年生 算数科「たしざん」
算数科では繰り上がりのあるたし算の学習に入りました。
答えを見つけるだけでなく、計算の仕方について、数図ブロックを使って隣の友達に説明をしたり、黒板の前で大勢の友達に説明をしたりできるようになりました。
みんなで学び合う学習が進んできています。
9月7日 2年生 算数科「たしざんとひきざんのひっさん」
算数科の学習では、「計算ができる」だけでなく、その計算の仕方を「説明できる」ことにも挑戦しています。
2年生が3桁-2桁を数え棒を使って説明していました。
友達の説明を聞いて「分かった!」という声がたくさん聞こえた後は、自分のノートに説明を書いていました。
そうしてしっかりと理解を深めています。
8月31日 3年生 算数科「長さ」
3年生が巻き尺を使って教室の縦・横の長さを測っていました。
正確に測るために、端をそろえたり、床の板目にそってまっすぐにしたり、たるまないようにしたりと試行錯誤しながら行いました。
「ロッカーのないところを測りたい!」と空中で測ることに挑戦しているグループもありました。
巻き尺の目盛りの読み方もしっかりと学習しました。
7月3日 2年生 算数科「かさの計算」
2年生が「かさ」について学習しています。
子どもたちにとってあまり身近ではない「かさ」ですが、リットルますやデシリットルますを見ながら、自分でもノートに絵をかき、みんなで学びを深めています。
5月17日 こすもす学級 算数科「計算名人」「わり算マスター」なれるかな?
今日はこすもす学級の子どもたちが算数科の学習に取り組む様子を、全校の職員が参観しました。
どちらの学級も全員で同じ課題に取り組んだり、一人で自分の課題に取り組んだりして学習を進めていました。
1組も2組も、集中して学習に取り組む様子を見ることができました。
5月10日 2年生 算数科「長さ」
2年生の算数科では、自分たちの生活に直接関係のある学習が続きます。
「長さ」もその一つで、㎝(センチメートル)という単位を使って長さを測る学習です。
今日は、本物のものさしを使う前に、教科書についている紙製のものさしを使って、どこに合わせるのか、どこを数えるのか…という学習をしました。
これから本物のものさしを使って、たくさん測って、どんどん練習していきましょう!
4月20日 2年生 算数科「じこくとじかん」
身近なようで子どもたちにはなかなか難しい「じこくとじかん」の学習です。特にアナログの時計が身の回りからどんどん少なくなってきていることもその原因の一つかと思います。
今日は「起きてから学校が始まるまでの時間」を考えました。
考えるヒントや答えの確かめをするのに、タブレットにはいろいろ便利なアプリがありますが、最後はアナログの時計の教具を使って確かめていました。
教室や昇降口に掛かっている時計でも、時刻や時間を確かめていけるといいですね。