活動の様子

R7 活動の様子

今日は2学期最初のクラブ活動でした。

1学期同様、4〜6年生が月に1回程度、計画をもとに取り組みます。それぞれの学年が、クラブのめあてを達成するために何ができるかを考えます。

クラブは自分の興味・関心をもとに選ぶ人が多いです。地域の方に先生として来ていただいているクラブもあります。次も楽しみですね。

華道クラブ茶道クラブ

家庭科クラブ球技・陸上クラブ

 

 

2学期に入って1回目のなかよし班活動がありました。

今日の遊びを進めるのは5年生です。遊びの内容にも工夫がありました。1年生から6年生のみんなが楽しめるように工夫している班、運動会で頑張りたいことを遊びの中で発表できるようにしている班などがありました。

来年度の最高学年となる5年生。さすがですね。

またまた読書の取組です。今日の朝読書では、2年生と4年生がペアでの読書をしました。

読書への関心を高めることや手に取る本の幅を広げることを目的としています。また、異年齢での関わりを増やすことや相手の気持ちを考え行動することにもつながると考えています。

どの教室もとても温かい雰囲気でした。

2学期に入って初めての児童集会を行いました。

児童会本部役員からは「志楽クリーニングマスター」という取組が提案され、掃除方や身の回りの整理・整頓について全校で頑張ることになりました。

また、保健・体育委員会からは手洗いの取組が提案されました。運動会が近づき、みんなで衛生面にも気を付けます。動画で手の洗い方も紹介しました。

本部役員は運動会のスローガンも発表しました。

今年のスローガンは、「輝け志楽〜感動・挑戦249人の絆〜」です。一人一人が星のように輝き、学校全体の絆が深まっていく。そんな運動会を目指します。

また、後期児童会本部役員認証式についても説明がありました。もう後期に向けての動きが出てきています。しっかりと前半を締めくくることができる児童会であってほしいです。

5日に朝の読み聞かせについて紹介していました。

今日から、図書委員会の読み聞かせもスタートしました。

5日間、毎日業間休みに図書室で行います。

熱中症警戒アラートが出るほど暑い日が続いています。外で遊ぶのはちょっと‥というときのためにも取り組んでいるようです。

読書の秋へとつなげていきたいですね。

今週は各学年で二測定が行われています。

測定の前に、まずそれぞれの教室で養護の先生からお話を聞きました。

学校のどのような場所でどのようなけがが起こりやすいのかを確かめました。

そして、実際の志楽小学校の写真をもとに気をつける場所を確認しました。特に、渡り廊下は走る人が少なくなっていくようにみんなで気をつけなければなりません。

また、グラウンドに出ていくときに車に十分気をつけることも大切です。車からは見えにくいところもあります。

けががなく、一人一人にとって安心・安全な志楽小学校にしていきましょう。

 

 

 

2学期も読み聞かせのボランティアの方に来ていただいています。今日は、1年生と2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。

選んでいただくお話に、子どもたちは毎回興味津々です。今日も、絵本のお話を集中して聞いて楽しんでいました。

金曜日は全校朝読書の日です。今日は、いつもの読書とは違って、3〜6年生の学級で担任の先生が入れ替わり読み聞かせを行いました。

先生たちが選んだお話はどうだったでしょうか。

本に親しみ、想像力や感性を磨いていってほしいです。

 

今日は、業間休みに避難訓練がありました。

先週、9月1日〜5日のどこかで訓練があるということとその場に応じた避難の仕方を確認していました。とっさにどのように行動するべきかを自分で判断する訓練となります。

近くにいる教師の指示をしっかりと聞いて行動したり、高学年が低学年といっしょに避難したりしながら素早く集合することができました。

災害はいつ起こるか分かりません。自分の命を正しい判断で守ることができるようになってほしいと願っています。

今日から給食が始まりました。通常通りの学校生活に戻ります。

体育館をのぞくと、6年生が体育をしていました。よく見ていると、すべて運動会の集団演技につながる活動をしています。本格的な練習ではありませんが、ブリッジなどの動きを確かめていました。

気温が高く、水分を何度か取りながらのいつもよりも短い時間での体育でした。しかし、さっと集まったり集中して話を聞いたりする姿はさすが最高学年です。すこし早いですが、今から運動会が楽しみです。

 

夏休みの宿題として、子どもたちは自由研究に取り組んだり作品を作ったりしていました。

教室をのぞいてみると、自分の作品を紹介したり、友達の研究のよさを見つけたりする姿が見られます。作品一つ一つにその子らしさが表れています。

9月2日と3日は校内作品展があります。子どもたちのがんばりを見に来てください。

 

ようこそ志楽小HPへ
16491
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
お知らせ

・「保健室より」のページに出席停止の手続きについて掲載しています。

・このHPはスマホ・タブレットからもご覧になれます。