まずはコモンズに入りました。様々な国の文化に触れ、興味を持ちながらそれぞれのブースを回っていました。
次はオーストラリア館です。
それにしても、大変たくさんの来場者です。
まずはコモンズに入りました。様々な国の文化に触れ、興味を持ちながらそれぞれのブースを回っていました。
次はオーストラリア館です。
それにしても、大変たくさんの来場者です。
入ってすぐですが、スケジュールの関係でまずはお弁当です。子どもたちはバスの中から(昨日から?)楽しみにしていました。
お家の方に感謝をこめて、大きな声で「いただきます」を言いました。その後は、大阪湾を眺めながらお腹いっぱいになるまで食べていました。
現地に到着しました。夢洲が近づくと、「見えた!」とみんな大盛り上がり。
いよいよこれから入場です!
学校を出発し、2時間ほどバスに乗ります。その間、実行委員が考えたバスレクを行いました。伝言ゲームとなぞなぞで盛り上がり、みんなで歌を歌いました。
帰りの道中にもしりとりやマジカルバナナを企画しているようです。めあてにあるように、楽しく本気で学ぶ社会見学となりそうです。
今日は5年生の社会見学です。
朝早くの集合でしたが、みんな元気いっぱいでした。
まずは出発式を実行委員が進めます。めあてとルールの確認を行い、「行ってきます。」と元気よく伝えてさあ出発です。
11月1日の駅伝大会に向けて練習が行われています。
今はタイム計測を中心に進めています。
この練習にかける一人一人の思いは様々です。駅伝のメンバーとなり活躍したい。大会には参加しないけれど体力をつけたい。校内の持久走大会へとつなげたい。他にもあると思います。一人一人が自分の目標を持って練習に取り組む姿は、見ていてとても気持ちのいいものです。
3年生が、舞鶴の伝統野菜「佐波賀大根」について学びました。生産者の方に出前授業をしていただき、その特徴や育て方などを教えてもらいました。
授業の後半は畑に行って種を植えました。これからの生長と3年生の学びの充実が楽しみです。
今日は2学期初めての参観日でした。平日であり、また、あいにくの天候の中でしたが、たくさんの保護者の方に参観していただきました。子どもたちの頑張っている様子を見ていただけたのではないでしょうか。今後、さらに一人一人の力が大きく伸びる2学期となるようにしていきます。
授業参観の後には、PTA生活部会も行われました。生活部の皆様、お世話になりました。
10月11日の運動会に向けて、様々な取組と練習が始まっています。赤組、白組ともに団長を中心とした応援の練習も始まりました。
今日は、各色の結団式を行いました。応援リーダーの自己紹介、スローガンの説明、応援の内容の紹介をしました。
業間休みの応援練習にも熱が入ってくることでしょう。運動会に向けて、どんどん気持ちを高めてほしいです。
3年生から始まる外国語活動。ALTの先生にも学習に入っていただいています。
ビンゴなどのゲームや英語の歌を通して、外国語に慣れ親しみます。また、友達とコミュニケーションを取る中で、相手や状況に応じてどのような表現が適切かを考える基礎を養っています。
今日も3・4年生の教室から外国語を楽しむみんなの声が聞こえてきました。